3カ月近い休校生活で唯一「休校になってよかった」と思ったこと。
それは子供たちの勉強に対する「得意/苦手」「好き/イマイチ」が科目ごとにわりと鮮明に見えたこと。
小1の娘はまぁ、学習内容もそれなりなので飛びぬけて「デキる/デキない」を判断するには時期尚早ですが、算数の中でも「早い/時間がかかる」項目があったり。
何となくこの先、娘が躓きそうなところが見えてきたので、家ではそれを早めに取り組んでいこうと思ってます。
そして小3の息子。
恥を忍んで言うと、こっちは受験の時から手がかからないタイプ。
入学してからも良くも悪くも優等生、マジメくん。
宿題やテスト結果を見るに、特に心配することもなく適度に先取り、適度に難易度高めた応用問題で「広く深く」させた方がいいタイプ。
そう思ってた!思ってたけど違ったよ!
国語や算数に関しては問題なかったです、こちらは思ってた通り。
基本レベルのフォローアップは必要なし、「いかに負荷(難易度)を上げるか」への舵取りで大丈夫そう。
本人も「難しい問題が好き」なタイプ、ただの負けず嫌いともいうけど。
想定外だったのは英語です、英語。
私立なので1年生から英語の授業はあり、朝の会や礼拝も英語だったり、何だかんだ日常生活に英語は多いと思います。
でもインター校の英語量には到底追いつけません。
保護者も「公立以上、インター以下」の認識です。
とはいえテストはあるし、その結果も悪くないし。
オンライン授業で当てられて答えてるのを見ても、まぁ問題なし。
が!
「単語力」「発音」は問題ないけど、「文章把握力」がイマイチすぎた…。
いや、学校のカリキュラム的にはこれで十分なのかもです。
フォニックスを重点的に進めているおかげで、発音はいい。
所見の単語でもちゃんと読めることが多い。
現代の英語教育、特にイマドキ私立となるとなおさら私たち昭和世代のソレとは全く異なるので、ここはグッと我慢な気もするんですが。
だけど語彙力が十二分に育っているので、構文の理解力が低いのがとてももったいなく感じてしまう…。
ラズキッズ初めて見たんですが、やはりクイズで難問かひっかかります。
そのひっかかり方を見て「え?そのレベル?」と悪い意味でびっくり。
せっかちな私、とりあえず英検5級の小学生向け問題集をポチッてしまった…。
余談ですが、小学生の英語教育にラズキッズおすすめ。
娘にもやらせたいなぁと思ってます。
まずは英検5級問題を解かせて、もうちょっと息子の英語力を定着させたいと思います…。