ときどきふと思うのです。
子供の教育(塾とか習い事とか進路とか)考えるのって、なんだかんだ楽しいなぁと。
確かに、息子の小学校受験直前は必死だったので楽しむ余裕はありませんでした。
でも「小学校受験をする?しない?」「受験対策の塾はどこにする?」とその過程においては、頭を悩ませつつも色々と比較検討したり試行錯誤するのが「楽しかった」なぁと振り返るたびに思います。
いやまぁ、娘がこの秋に本番なんでそんな悠長なこと言ってはいけないんですが…。
私、「仕事・幼稚園行事・小学校行事・習い事」がワチャワチャ立て込んで、疲れてるときほど子供の教育について調べたり考えたりするクセがある気がする…。
私なりに「楽しいこと」考えて、現実逃避しているのかしら…。
先日も「3年生からの習い事&通信教育どうするか」って数回にわけて書きましたが、やはり資料請求して比較するのってものすごい楽しい!
そして新しい塾をリサーチするのも!
進路に関しても、中学はこのまま上に上がるのか、中学受験するのか、高校はそのままあがるのか、他校チャレンジするのか。
娘は性格的に高校までこのままエスカレーターでいい気もするけど、息子は中学か高校でもう少し上をチャレンジしていいのでは?と思うし、だとしたらどのタイミングでどんな準備をしたらいいかな?とか。
ってなことを、とりとめもなく考えている時間が結構楽しい。
いや、まだ2年生と幼稚園年長さんですからね、「夢は大きく」吹いてるだけですよ(笑)
子供の偏差値は高い高い棚に上げたまま、あーじゃないこーじゃないと妄想しているだけです、あしからず。
今日も今日とてほんとに疲れてて、でも今日も明日もフルタイムで。
お天気もこんなだし、疲れは抜けないし、来週も同じようだし。
娘の受験前なのでもっと気が張り詰めててもいい(張り詰めてないといけない)気がするんだけど、ダルンダルンに緩んだゴムのように気持ちがたるんでおります…。
そんなわけで、今日もまた現実逃避。
昼休みにZ会の小学生コースのブログやらクチコミを漁ってしまいました…。
息子は中学受験コースにしよう!って決めたんですけどね、ほんとにそれでいいのかな?って色々調べちゃいます。
調べるその過程が楽しいのよね。
自己満足なんでしょうけど。
我が家の兄妹は、もう真逆と言っていいほど性格が異なるので、それぞれイチから考えないといけないのです。
娘が小学生になったらまたどんなことにつまずいて、どんなことが得意になるのか未知数、だけどそれが楽しみ。
あー早く娘も小学生にならないかなぁ。
(どうか受かってチョーダイ!)