今年の繁忙期はブログまるっとお休みしてしまいました。
なんだろうね、確かに例年より担当業務が増えたので子供のスケジュールより仕事のスケジュール優先にならざるをえず…。
あとやはり、「小学生」と「幼稚園児」の掛け持ちはしんどい!ほんとに!
これまでは「幼稚園児×2」だったので送り迎えも行事も1つにまとまってたけど、「全く別方向」の小学校と幼稚園に「異なる時間」のお迎え、「バラバラの日程」に散らばった行事、もうね、ヘトヘトです。
振り返ればそんな1月~3月でございました。
そしていよいよ新年度!
ピッカピカの新しい名札は最高学年カラー!(=ただの年長さん)
末っ子長女の娘は2歳児クラスや年少さんのお世話焼きに燃えてるそうです(先生談)
ワクワクするのもつかの間、いよいよ年長児、受験生です。
入試まであと半年ちょいです。
やだ…早い…。
2月末生まれの早生まれな娘、年中春から1つ、年中秋からもう1つお教室通いを続けた甲斐あってなんとか入試問題を解くのに困らないレベルまできました。
いやもうほんと、お教室の先生、夫、私の母、の協力があってこそです。
息子の時は私がひたすらつきっきりで陣頭指揮取ってましたが、今はその息子が小学生になったことでスケジュール感が全く異なるものに。
2人目で勝手をわかってるのは私だけでなく、夫や私の母も同じなのでスムーズに協力してもらえてほんと助かってます。
という状況が良いのか悪いのか、「私がいなくても(受験対策が)回ってる」という意識になってしまっていたのも事実…。
1人目のときは宿題も自習学習もほぼほぼ私が管理していたんだけど、気が付けば夫や実母の方が詳しい?的な状況に。
3月ごろふと「あれあれ?私、娘の進捗把握できてなくない?」と気が付きまして(遅い&鈍い)
私は基本的に怠けマンなので、楽な流れに乗るとその流れを変えるのが億劫で億劫で…。
だけど!やらないと!いけない!!と言い聞かせて、ついに始めました、
「朝勉」
この世で1番朝が弱い私が、5分でも時間があれば二度寝しようとする私が、「「朝勉」」ですよ。
息子を駅に送った後、娘を起こして小1時間ほどプリントタイムです。
息子のお受験のときだったこんなことしなかったよ…。
むしろ朝勉してるブログとか読んで「無理無理無理無理」ってマネる気は1ミリすら起きなかったよ。
母親になるってすごい…(自画自賛)
そんなわけで、自分が受験生時代にもやったことなかった朝勉やり始めました。
いつまで続くかは…宣言しません。