2人目長女の娘のお話。
小学校受験の準備もいよいよ本腰を入れて、そちら方面の悩みもつきない今日この頃。
でもそれ以前の問題として、そもそもの性格というか娘に関する「子育て」について最近ほんと悩みが尽きません。
息子と娘はほんと真逆の性格。
長所と短所が入れ替わったような2人です。
○息子
長所:おとなしい、素直
短所:怖がり、びびり、輪に入るのが苦手
○娘
長所:明るい、ムードメーカー
短所:自己主張が強い、気分屋
ほんと、2人足して2で割れたらどんなにいいか…(涙)
息子は基本的に「いい子」なんだけど、時々メソメソしすぎな面が難点。
娘は基本的に言う事聞かないんだけど、芯が強く積極的なしっかり者。
ほんと真逆すぎて…。
1番頭を悩ませてるのは、娘の反抗期が「私のみ」おさまらないこと。
幼稚園にいる時や実母や夫に任せている時は、とてもとてもよい子だそうです。
だけど私と外出すると高確率で手こずります…。
・さっきまで「やる」と言ってたのに急に「やらない」と言い出す
・急に「疲れた」「眠い」といって動かなくなる
・自分の要求が通らないと大声で泣く
などなど。
お恥ずかしい話ですが、私と一緒の時に限り抱っこをせがまれることも…。
夫や実母に対してはしないそうです。
4歳2ヶ月、抱っこってどうなんだろう…?と思いつつ出先で時間に追われていたりすると抱っこせざるを得ないときもあります。
そんなときイライラしてしまう反面、娘に対して申し訳ないなと思う事も多くて。
特に息子の受験前からこの4月まではやはり息子のスケジュールメインで動いていて、娘はそれに付き合わされる側で。
4月なんて息子の登校に同伴する関係で早朝から息子と家を出て、幼稚園の送りは夫と実母にお任せ状態。
さすがにお迎えは私が行きますが、生活スタイルが大きく変わったのは事実。
週末の家族で過ごす時間は息子も娘もなく過ごせますが、やはり平日は娘主導な時間が少ない事に罪悪感。
とはいえ。
どこまでが「甘え」でどこからが「ワガママ」なのか。
どこまで「愛情たっぷり」にしてどこから「毅然としたしつけ」をしないといけないのか。
ここにきてほんと頭が煮詰まってます…。
1人目と性格が違いすぎて、2人目だけど初めての育児をしているよう。
「もっとこうして欲しいのに!」というのを捨てて娘のペースに合わせてあげたいけど、それも度が過ぎたら「甘やかし」になるでしょう?
ワガママが通ることを覚えて苦労するのは娘だし。
このサジ加減…難しすぎる…。
悩みに悩んで色々調べたりもしました。
だけどだいたい〆のセリフは「ママの愛情で解決」なんです。
優しい言葉が並んでますけど悩んでる身としては「ママの愛情不足では?」と責められてるようにしか読めず(←ひねくれ者)
4歳2ヶ月の扱いがほんとに難しい…。
きっと明日からまた娘とケンカの日々…。
コメント
sunnyさん、はじめまして。いつも色々参考にさせて頂きながら楽しく拝見しています。
長男君のご入学おめでとうございます。またお受験お疲れ様でした。お仕事されながらお二人のお子さんの育児に受験対策、そして家事に園行事とさぞかし大変だった事でしょう。心中お察しします。
子供の環境が変わると親は何かと心配ですよね。でもsunnyさんの身体は一つ、どうしても環境が大きく変わった長男君への対応が優先されてしまうのもやむを得ない状況かと思います。
私は海外在住なのですが、先週まで約1ヶ月日本に帰省していました。日本で育児をしていないため私の感覚がおかしいのかもしれませんが、抱っこは子供と私のエネルギー(愛情)チャージと思っています。息子は先日5歳に、身体も大きく、日本で息子を抱っこしていると行き交う人の視線もかなり感じましたし、両親からも「抱っこ?!」と言われますが私は全く気にしていません。息子も年齢と共に抱っこするのが大変というのも理解してくれているので、抱っこしても満足してすぐに下に降りてくれます。抱っこに関しては息子が求めるまで、私が出来るまでやってあげられたらいいなと思っていますが、きっと息子がその内カッコ悪いと言うだろうから後少しの間なんだろうなと寂しく思っています。
長女ちゃんがsunnyさんにしか求めない抱っこ、とても貴重な物だと思います。また、もしかしたら今の長女ちゃんに必要なものなのではないでしょうか。長女ちゃんとの抱っこ、ぜひ楽しまれてください。
初めてのコメントなのに長々と失礼致しました。
sunnyさん、お身体にはくれぐれもお気をつけて。ブログの更新、楽しみにしています。
はぽねしたさん
お返事がおそくなりましたが、コメントありがとうございます!!
仰る通り、なかなか娘との時間が取りにくいこともあったのでコミュニケーション不足なのかもしれませんね…。
私もなるべく娘と1対1で時間が少しでも多く取れるようにがんばってみます!!
sunnyさん、おひさしぶりです。
「甘え」と「わがまま」、「甘やかし」と「愛情」に悩むっていうのがすごくわかります。
これはわがままなんじゃないか?とか甘やかしになるんじゃないか?と私もよく悩みますので。。。
先日、とあるセミナーでこのことについて話されていたんですけど、「甘やかし」っていうのは、子どもが甘えてきたときに受け入れることだそう。
「抱っこしてー」や「こっちみてー」みたいなもんですね。
これに対しては受け入れていい、むしろ受け入れてあげてくださいと言われてました。
これが愛情につながるのかなぁと。
で、その対になるものが、「過干渉」だそう。
これは、子どもが出来るのに先回りして親がやっちゃうことだそうです。
甘やかしはいいけど、過干渉はやめましょうと教えられました。
恥ずかしながら、我が家の年中も抱っこ抱っこまだいいます。
「ママの愛情」って言葉はよく聞くんですけど、めっちゃ関わっているつもりでもこの様ですからね;
子どものもともとの性格なんかもあると思います。
なんでもかんでも「ママの愛情次第」みたいなことを言う人がいますが、すべてがそうとは限らないって思うんですけどね。
ほんとさじ加減が難しく悩むところですが、お互い頑張っていきましょう♪
ウルさん
コメントありがとうございます!
そしてこのところお返事が遅くなりまして申し訳ありません…
そうなんです、本当に悩ましいところでして。
私の気が短い(笑)のも大いに問題なんですが、どこまで大目に見て受け入れるか、そこまで受け入れて娘にとってプラスなのか、日々悩ましいです。
もう少し、もう少しだけ精神年齢が成長してくれれば…っ!!と、時間が解決するのにも期待しつつ。
でもこうやってコメントいただけると、とても肩の荷が軽くなるというか、悩んでていいんだ!って気持ちになれてすごく助けられます!
ありがとうございました★