ふとカレンダーを見れば、もう入学式まで5ヶ月を切ってました。
半年どころじゃなく、5ヶ月。
合格発表!入学金払込!手続き完了!まではテンション高く浮き足立ったまま過ぎ去りましたが、関係各所への報告も終わり、通ってたお教室も終了もしくは入学準備コースに移ると「小学校生活に向けて」意識することが増えてきました。
ちなみにお受験対策に費やした1年では足し算引き算などの数式は極力やらせず、ひらがなカタカナは元々読み書きできていたのでそれも特にそのままでした。
小学校受験はとにかく(ひらがなや足し算を習う前の)年長児が解けるべき、知ってるべき問題を深く掘り下げて「応用力」や「読解力」を問うものなので先取り要素はないです。
裏を返すと、小学校受験対策をガッツリやってくると幅広い基礎となるものを身につけるのでいざ「小1用問題集」を初めて与えてもすんなり解きます。
息子を見てると、特に文章題が得意ですね。
計算はまだまだテクニック向上のための練習をしてないので速さはないですが、数の問題も山ほど解いてきたので間違えることもないです。
で、今はまだ継続してるお教室で渡された問題集しか手をつけてないです。
文章題を中心とした国語と算数の複合問題集、みたいなものを3〜4冊並行して少しずつ進めてます。
まだ始めたばかりでアレですが、入学式までにどのレベルまで仕上げたらいいのかな?っていう心配。
いや、小学校側としたらたぶん「ひらがなも足し算も、それを教えるのが私達の仕事なので逆に変な癖を付けてこないで」という気持ちもあるかなーとは思うのです。
自己流の先取りほど先生からしたら厄介なものはない気はするし。
だけど、みんなお受験対策に精を出して合格した人たちなわけで、何もしてこないってことはないでしょー?!とも思うわけで(笑)
一体どんなことをどのくらいまで仕上げたらいいんだろー?と手探りしてます。
まず前提として、私自身が度を越した先取りに乗り気じゃないのです。
入学前なら、算数は足し算までがせいぜい、漢字は書き順や書き方(ハネとかトメとか)に変な癖つけるより先生に教わってほしい。
かといって何もやらないのは不安!
なので、文章題対策だけやろうと思ってます。
問題を自分で読んで解く。
問題の意味を理解する。
それだけは学年や先取り関係なく、多く体験させておいても損はないかなと思って。
園児と小学生の大きな違いである「教科書を読んで理解する」「授業を聞いて理解する」の基礎になればいいなと。
なので自宅学習用にと国語と算数の文章題テキストを買ってみました、明日届く予定(笑)
計算ドリル的なのはまだいいかなー。
お教室から算数検定を勧められたのでもし日程が合えば挑戦するかもですが、計算ドリルはその時になってかでいいかなと。
私の独断と偏見ですが、計算テクニックより文章題に時間を使いたい。
あの日、考査日にとても賢そうに見えた将来の同級生たちは今どんなことをやってるんだろう。気になるー。ってみんな同じこと考えてるのかな(笑)
といいつつ、やはりなんだかんだお受験前に比べたらだいぶゆるーい自宅学習になってます。
お受験後に復活させたスイミングも楽しく通ってますし、本人は体操教室通いたいそうなのでバランスよく取り組めたらなぁと思います。
予算的な、先立つアレ的な、現実的なものもありますし…(震)