初めて聞いたときは「え?そんな人いるの?」って耳を疑いましたけど、いるんです。
「役員やりたい!」って人。
うちの幼稚園は園が「指名」する形なので正確には「役員に選ばれたい!」というべきでしょうか。
うちの幼稚園は古くからある少人数制の私立園。
1.開業医、会社社長の奥様(セレブ系)
2.人前で話せる、仕切れる人(しっかり系)
3.園の方針を存分に理解してる人(卒園生系)
の3パターンですね。
私は完全に「2」です、はい。
でもってこんな感じなので「1」要素にあこがれるというか、若干役員であることを名誉職的にとらえてる人がたまに出没します。
息子の学年にも、それまで保護者会行事は率先して出席してガンガン前に出て乗り気だった人が「今年選ばれなかったら役員はもうないだろうな」という年に選ばれず、以降行事もほぼ欠席というわかりやすい人がいました。
な、なんてわかりやすいんだ…。
息子のいくつか上の学年では、役員には選ばれたものの「会長候補」というポジションではなかったことが悔しくて泣いたらしいという人も。
その人、そのあと無事に会長になられましたけどとても熱心に仕切ってくれて、当時まだ役員じゃなかった私は「○○さんすごいなぁ助かるなぁ」と思ってました(笑)
今年、娘の学年でも「○○さん、役員やりたがってたよ」と聞いた人いたんですよね。
残念ながらその人は選ばれませんでしたが…。
なので、意外といるみたいです。
「役員やりたい!」という人。
いや、はたから見るときれいな服着て(役員会はドレスコードあるから仕方なく)、よく集まってて(よく呼び出されるから仕方なく)、何かの行事ではあれこれ手際よく仕切って(いやだから仕方なく)、そんな集団なのでよく見えてしまうのかもしれないけど…。
正直なところ、自己満足で役員やるにはヘビーです。
華やかそうに見えることより、クラスに一人でも問題ママさんがいたり、派閥作られたりしたらほんとめんどくさい。
現に今、めんどくさい予感がしていて震えてる!
でもやりたい人にやってもらうのが1番だなとも思ったりもします。
「選ばれた!」ことでやる気が出るならすばらしいじゃないか!!!
私みたいな「2」タイプはもはや責任感だけでなんとか頑張ってるだけですよ…。
そんなことを今年度役員への引継ぎ資料をせっせと2時間かけて作りながら思ったのでした。