ちょっと前にこんな日記を書きましたが、どうやら悪い方向に進展していた模様。
3歳 年少クラススタート、新しく入園するお母さんたちにビビる。
新年度、早くも頭が痛い問題。
下の子である娘の学年のお話。
2歳児クラスから入園し、この春年少さんとなりました。
2歳児クラスは定員が少ないのと、今はこども園ですが元々は幼稚園だったので3年保育を希望してくる多く、この春から新入園してくる方が多いです。
人数比率的には、
「2歳児クラスからの持ちあがり園児」:「年少からの新入園児」=2:3
ってところ。
つまり、この春からの新入園児の方が多い。
ちなみに私は2歳児クラスの役員をしており、もう一人のママさん(以下Aさん)とと二人でこのクラスを担当してました。
そのAさんが神妙な顔で「サニーちゃん…聞いてる?」と。
要約すると、「2歳児クラスからの持ちあがり組」が派閥らしきものを作りかけてて心配とのこと。
どうやら「2歳児クラスからの持ちあがり組」の中で似たようなママ同士グループラインを作って、「お食事会」的な物を定期的に開催していると。
ちなみに私とAさんは声をかけられたことありません(笑)
どうやら「1人目ママ」を中心に、もしくは「幼稚園歴が短い」感じで自然と集まってしまった様子。
いや、グループライン自体はいいんです。
私もありますしね。
ただその人数が「2歳児クラス」時代の2/3に及んでること。
そして実際にその中に誘われた人からAさんに「こういう集まりに呼ばれてるんですけどご存知ですか?」と相談されたのが判明したきっかけなんですが、
・主導する人(B&Cさん)がほぼ決まってる
・グループラインはBさんの独り言みたいなのが多い
・集まるとだいたい幼稚園への不満やその場にいない人の話になる
と、まぁ「その集まりに呼ばれるのがしんどい」って話。
なるほど。
派閥というと言葉がアレですが要は「つるむのが好き」「グループ意識が強い」人たちが集まってる感じ。
そして私とAさんはその真逆なタイプなので「そりゃ私達呼ばれないわー(笑)」と2人で苦笑い。
そして1番やっかいなのがCさんが今年から役員になることが内定してること。
Cさん、この幼稚園の卒園生でCさんママ(おばあちゃん)もかなりの出たがり&仕切りたがり。
そんなCさんが率先してお食事会の手配とかしてるそうなので、それには私もAさんも「役員として限りなくアウトだよねぇ…」という見解。
別に何かお達しが出てるわけじゃないですが、「役員」ってそのクラス全体の中で中立じゃないとだめだと思うんですよね。
だから私も役員になってからは自分から誰かをランチに誘うのもあまりしないようにしてます。
娘のクラスの役員で去年は2歳児クラスとして「新入園児」だったし、今年は「持ちあがり+新入園児」のクラス。
だからどちらかと言えばむしろ「持ちあがり組」の役員が「持ちあがり組」でつるんで派閥ごっこするのは、なかなか最悪です。
とはいえねー、なんて言ったらいいのかねぇ。
若いママさんはやはり心配ごとが多いのか、つるみたがる心理もわからなくはないんだけど…。
新年度早々、Aさんと頭を悩ませてるのです。
コメント
サニーさんはじめまして、こんにちは。
ブログ村より参りました。
年少の新生活がスタートと思いきや、いきなり派閥が生まれそうとは大変ですね。
我が家は年少から入園でして、クラスにはやはり持ち上がりの方もいらっしゃいます。
「つるむのが好き」「グループ意識が強い」というのは構わないけれど、人を巻き込みまくりの派閥ごっこはちょっと嫌ですね^^;
新入園でなにかと不安なのに派閥問題まで出てきたら。。。
そう思うと、保護者同士の関係もギクシャクして疲れてしまいそうな気がします。
だからか、サニーさんの役員の心がけは素敵だなと思いました。
サニーさんのような役員さんがいれば、私のような新入園スタートの保護者は心強いです!
大変かと思いますが、応援しております。
ウルさん
コメントありがとうございます!
そして励ましのお言葉嬉しいですー!!!リアルではとても言えない話なので(笑)
つるみたがるママさんはそこに安心感を得てるので、最初から派閥を作るつもりは無いと思うんですが不思議なもので人数が集まると強気になりはじめるのが問題です…。
とはいえ「つるまないでね」と言うのも「役員だからって!」となるし、グループ行動やめさせるより新しいママさんたちにフォロー入れる方が無難かなと考えてます。
でしゃばらず、だけどなんとなくまとめる、ってほんと難しいです(汗)