気になる、ってだけでまだ特に何も行動してないんですけどね。
小学生になったら「英検対策」を何年生からやろうかなー?って軽い気持ちで色々調べてていきついたのが英検ジュニアの存在。
いや、「児童英検」って言われれば聞いたことあるし周囲のママ友さんでも受験させてる人とかいるので初耳ってわけではないんですけども。
ただなんとなく「どうなんだろう?やらせて効果あるのかしら?」って半信半疑というか、あまり乗り気ではなかったというか。
ちなみに今、息子の英語対策は幼稚園主催の英会話教室だけです。
「だけ」ではあるけど、「1回50分」で「週2回」「ネイティブ講師」なので今のところこれで十分かな…と思っております。
料金も一般的な「1回50分」「週2回」「ネイティブ講師」の五分の一くらいという破格なところも非常に大きい(超重要)
この英会話は年中以上なので、年少時には一般の英会話教室通わせてました。
年中に進級して、この園の方で十分だなと判断して一般の方は退会。
一般の方も園の方も内容はほぼ一緒です。
「ネイティブ講師」と「日本語を使わない授業」で「歌・踊り・ゲーム・プリント」を用いて「楽しく英語に慣れ親しむ」というごくごくありふれた内容というか。
まぁでも未就学時というか、幼稚園児を対象とした英会話教室ってこれが王道ですよね。
年少時に通わせてた教室でもほぼ1年ずっとこれの繰り返し(多少使用するアイテムが変わる程度)で、丸1年経過したときに「子供は楽しそうだけど、効果があるのかよくわからない」というのが本音でした。
1年程度じゃ効果も何も、とかもありますけどね。
現時点では一般の教室で1年、幼稚園主催で1年、計2年が経過してます。
そのアウトプットとして児童英検を受けさせるのってアリかな?って思ったのです。
シルバーが欲しい!ゴールドが欲しい!っていうんじゃなくて、「うちの子の位置づけ」が知りたいというかなんというか。
で、色々調べたら「幼稚園児でも無理がない」「合否でなくてスコア」ってポイントがいいなぁと。
HPで調べたら家で対策できるんですね。
提携してる教室に通わなくても自宅でオンライン受験できるってお手軽でいいなぁ。
「個人」で「オンライン」だと
1.フルパック(ラーニング+テスト)
2.ラーニング
3.テスト
が選べて1カ月単位からの申込み。
ラーニングだけ1ヶ月だと2,000円なんですよねー。
試してみるにはお手頃だからちょっと揺れてます。
今は仕事が忙しくて帰宅が遅くなりがちなので、やるとしても4月以降ではあるんですが…。
どーかなー。
「どのくらい英語が沁み込んできてるのか?」をちょっと見てみたいんですよねぇ。
気になるなー。
コメント
こんにちは!
サニーさんの気になることがだいたい同じように気になっています!
先日はそろそろ通信講座でもはじめてみようかと思い、ドラゼミなどの記事を検索しまくりました。
たくさん参考にさせていただいてありがとうございます(*´∇`*)
英検Jr、とりあえずブロンズの問題集をぽちってながめてみていたところです、私が(笑)
ネイティブの発音が聞き取れるかどうかと、単語が理解できるかどうかってことですかね…?
長男が4月で4歳、まだ英語を習ったことはなく教室へ通う時間もとれそうにはありませんが、やっぱりそのうち慣れ親しませてはあげたい英語…しかしなにから手をつけていいのやら…
自分が英語、ものすごーく苦手なもので、あわよくば一緒にいちから勉強し直したい気持ちでいっぱいです!
お受験の話も(こちらは地方なのでまたまったく事情は違うと思うのですが)、毎回すごく興味深く読ませていただいてます!
なんとなくここかな、という学校はあるのですが、出来たばかりの新しい学校なので情報も少なく、一般的にできることからと思い、
とりあえずいろんな学校のホームページの読み比べからはじめてみました☆
これからも楽しみにしています♪
カプリさん
コメントありがとうございます!!
4月で4歳ということは、この春年少さんですね(^-^)
ドラゼミは我が家的にはいい教材でしたよ!
ただ、下の娘が騒がしくなって家庭学習が困難になり終了させましたが、娘がもう少し成長したら娘にまたやらせようかなと検討してます。
受験も都心の難関校以外は情報集めるの大変ですよねー!
お互い、いい学校に巡り会えるように頑張りましょー!