小学校受験で調べるとやはり出てくるのは都心の難関校に関する情報が多いですね。
やはり求められる度合いが高いからなんでしょうけど、いやはやすごいの一言。
何がすごいって金額。
年少さんから月に20~30万近く受験対策に出費しているのを拝見するとほんと、同じ「小学校受験」を名乗ってすいません!!って気持ちになる(笑)
なのであえて、我が家がいまお受験にかけてる費用を書いてみます。
まず、我が家の小学校受験はこんな感じです。
・関東地区だけど東京ではない
・県内私立小学校は10校以下
・国立小学校は住所制限で受験不可
・志望校の全国的な知名度は低い
・志望校の受験倍率は2倍前後
・受験校は志望校(私立)1校単願予定
・志望校の試験内容はペーパー・行動観察(指示行動)・面接
お受験ブログに軒を連ねてる他の方を見てると「こんなんでお受験語ってすいません」ですねほんと。
とはいえ、難関校狙いじゃないお受験なりの悩みとかもあるにはるのでお許しを…。
で、肝心の出費。
息子はいま年中の3学期、受験用お教室的には「新年長クラス」ってやつです。
受験の覚悟を決めて、準備を始めたのが年中の10月。
それと同時に自宅でこぐま会開始。
お教室に通い始めたのが11月。
それから現在の1月まで何にどれだけお金をかけたかと言うと、
【受験対策】
お教室(60分)+自宅学習用教材=約15,000円/月
*自宅学習教材:こぐま会等
*教室代はおそらく県内最安
【受験以外】
スイミング(週1)+英語(週2)=約10,000円/月
*英語:幼稚園主催(希望者のみ)のためネイティブ講師だけど驚きの安さ
これだけ!
たったのこれだけー!!!
月合計で25,000円前後ってとこ?
ただしこれは今の年中さん時点。
この春、年長さんに進級するとお教室代が5,000円/月アップ(90分)することが確定してます。
それに加えて、「今のお教室で1コマ追加」か「別のお教室で1コマ追加」か迷ってます。
1コマ追加は内容と時間にもよるけど、15,000〜30,000円/月前後ってとこでしょうか。
この1コマ追加は受験が終わるまでの半年間限定で考えてます(お財布的な意味で…)
補足に書きましたが我が家が通うお教室はおそらく県内で1番安いと思います。
でもそこが1番近くて1番しっくりきたんですよねぇ、何という幸運。
あとはスイミングを「スイミング+体操」の教室に変更(2~3,000円/月UP)するか、娘の習い事を新規で検討するか…。
いかんせん、習い事が増えるとその送迎時間や、振替が発生した時のスケジュールやらがあるのであまりキツキツにはしたくないんですよねぇ。
私も仕事があるし、それと同時に「自宅学習の時間もそれなりに確保したい」と思ってるので「何もない曜日」も欲しいのです。
いや、財布的な意味でも…(←大事なことは二度言う)
難関校を目指してる方からすると「受験用のお教室、年長になっても週2でいいの?!」って思われるかもしれませんが、たぶんそれがこの辺の地区&志望校では標準だと思います。
おそらく、週1でも合格する事は難しくないと思う。
価格的にはうちが通うお教室はこの辺でもかなりお安い方です、まだ年中だからというのもあるけど。
とはいえ、年長クラス(4月以降)の小学校受験コースでもこの辺のお受験お教室では週1で15,000~30,000/月くらいの間に収まってますね。
これが安いのか、難関校相手でもないのに高いのか、自分の地区しか知らないのでよくわかりませんが…。
私が調べたりお教室の先生に聞いた情報をまとめると、
・受験に特化した準備を始めるのは早くて年中11月(受験1年前)から
・年長4月から始めても十分間に合う
・受験コースの受講は週1~2回で十分
・年長4月以降の受験コース費用は週1コマで15,000~30,000円程度(教室、内容、時間による)
・試験科目に運動がある場合は体操教室(受験用ではない)を追加する場合も
こんな感じかな?
これだけ書いてといて我が家が不合格だったら信ぴょう性がぶっ飛ぶので、そうならないように頑張ります…。
コメント
サニーさん、細かく公表して頂き本当にありがとうございます!!
普通、子供(それも幼稚園)の習い事ってやはり一万円ぐらい、いくらお受験とはいえ、私はだしても3万ぐらいだと思っていたのです、、、。昨日かいたように、志望校は全く難関校ではありません。サニーさんの志望校同様、2倍行かないぐらいです。神奈川はほぼ一斉日に試験があるので、他に受験するとしたら二次募集などで倍率が跳ね上がるので、志望校とはいえない状況になります。
ただお受験教室は行きたいと思ったところが、新年中の今は35000円ぐらい、新年長からは45000円ぐらいといわれました、、、。うーん、、、、。
やはり高いとどうしても思ってしまいます。
しかし、通える範囲で体験でいいと思ったところは他にありません。なら、悩んでもしょうがないと突っ込まれそうなのですが(笑)
新年長からしか開講していない24000円の個人塾があるのですが、そんなゆっくりで大丈夫なのかと心配になってしまいます。しかし、2万円の差は大きく、、、。はぁー、悩みます。
せっかくサニーさんに取り上げていただいたのに、煮え切らずすみません。
たまごさん
わかりますわかります、お金のことは大事です!
我が家もたまたま1番近くて一応体験の印象が良かったお教室が破格の安さだったのが幸いしてますが、少し遠いところのややスパルタなところはやはり月30000は必要みたいです。
その代わり我が家の志望校どころか、国立や都内の難関校にも対応できるお教室なので致し方ないのかなと…。
もし良かったらまずこぐま会とか理英社、もしくは過去問とかを取り寄せてお子さんの進捗具合を見てみてはどうですか?
解答具合でたまごさんの焦りが勝るなら高くても入塾検討、わりとハイレベル問題も挑戦できそうなら年長まで自宅でレベル高めの教材で仕上げて、年長からのお教室を検討とか。
難関校ではないお受験の場合、お教室通いは情報収集(過去問や傾向)と子供の集中力作り、行動観察や面接対策がメインで、ペーパー対策は自宅でもある程度仕上げられると思うのです。
うちのお教室の先生は「週1でも十分なお子さんでも、親御さんは週2入れるんですよね、安心するために」と言ってました(笑)
色々悩ましいですよね!
いい答えに巡り会えますように☆
サニーさん
またまたご丁寧なお返事ありがとうございます。
色々とアドバイスもありがとうございます。
本当はもっと細かいことが色々あり、ご相談したいのですが、これ以上かくと身バレしてしまいそうなので(笑)
やはり小学校受験は情報が少なくてほんと大変ですよね。これからもブログ楽しみにしております。
たまごさん
確かに色々ありますよね、私もあれやこれや我が家だけの事情があるものの身バレ要素は書いてません(笑)
お互い、ベストな道が選べるようにがんばりましょうーー!!!