なんとなく「うちの子、積み子問題とか苦手そうだな」とは思ってました。
図形問題とか言葉の問題はわりとスラスラ解けるんですけどね、「立体」はやはり息子にとって難易度高そうだなぁと。
そんな心配を抱えつつ、先日「積み木問題」に初めて挑戦しました。
まずは1枚目。
すると意外にすんなり解けたんです。
お恥ずかしながら、本当に息子はこの手の問題苦手だろうなぁと思ってたのでこのレベルの問題が解けただけでも意外でした。
ごめん、息子(笑)
そして2枚目。
まぁやっぱりというか、このレベルになったら見事につまずきました。
積み木問題、口で教えてどうにかなるものじゃないのは一目瞭然なので積み木を引っ張り出して来てやらせましたよ!
実体物って本当に大事ですね…。
1.ペーパー問題だけで、とりあえずいくつか答えを出させる。
2.次に積み木で同じものを作らせて答え合わせをさせる。
3.間違えてたらどこを見落としてたか確認させる
もうひたすらこれの繰り返し。
これ以外に何かいい手ってあるのかな?!
あるならぜひ知りたい…。
でも今のところはひたすらこの繰り返しです。
そして息子の頭が煮詰まってきたなーと感じたらそこでその日のお勉強は終了!!
積み木問題が嫌いになられたら本末転倒なので、息子が「まだやりたい」って言う限りしかやらせないようにしてます。
この手の問題は、苦手意識持たれたら終わりと思ってます。
なぜならその昔、私がそうだったから(笑)
今のところ息子は積み木遊びの延長線みたいな感じなので、このまま無理強いせず、根気強く繰り返してみます。
ちなみにこれはピグマリオンの能力養成問題集なんだけど、もう少し難易度の低いものを繰り返すといいのかも。
苦手な問題ほど、「できなかった…」より「できた!!!」が多い方が大事ですもんね。
今回は、息子でも無理なくとける簡単な積み木問題を増やして地ならししてから今回つまずいたレベルにあげてるというか。
1枚目と2枚目の中間にあたるレベルの問題をもっとたくさんやってみようと思います。
ちょっと教材探してみようっと。
コメント
積み木問題、うちの年中の息子も難易度が上がるとわからなくなるので、やっぱり積み木で実際に積ませて確認させてます!これ以外にやり方はないんじゃないかなぁ(T_T) でもすごい地道ですよね(笑) 裏側の見えない部分の1段目をカウントせず、宙に浮いてるパターンが多いです(^^;;
スヌーピーさん
コメントありがとうございますっ!!
そうなんです、まさに「宙に浮いてる」の連続で(笑)
やはり積み木で地道にコツコツしかないですよねー。
でも地道過ぎてうちの子がほんとに解けるようになるのか…^^;
とりあえず積み木問題のペーパー増やしてみようと思います!
12月の記事に今更ですが…
うちは年少さんですが、積み木問題は苦手です。
某校では、
(1)「天井」を探させて
(2)その「天井」が「何階か」を書かせ
(3)全部終わったら、「あわせていくつ」
という方法で指導していましたよ。
シオさん
コメントありがとうございます!
なるほど!うちは有名お教室と縁がないので(笑)、その教え方早速家で採用してみます!
情報ありがとうございます、すごーく助かりましたー!!!